ボイトレに必須のロングブレスやり方について詳しく解説しています。
  1. ボイトレ教室 おすすめ TOP
  2. 1人でもできる!歌がうまくなる方法・テクニックまとめ
  3. ボイトレでよく聞く練習方法、ロングブレスを詳しく解説

ボイトレの練習方法「ロングブレス」について詳しく解説

「カラオケで歌っていると息が続かない」「声が小さくてかすれてしまう」という方に覚えてほしいのがボイトレの練習方法「ロングブレス」です。

このページでは、ロングブレスの効果や正しいやり方、コツなどを詳しく解説します。

またロングブレスはボイトレ以外にもダイエットなどのメリットもあります。

ボイトレにも身体にもうれしいロングブレスについて、気になる方はぜひ参考にしてください。

ロングブレスとは

ロングブレスとは

ロングブレスは一定量の息をできるだけ長く吐き続けるボイストレーニング方法の一つです。

簡単に思えるかもしれませんが、息をたくさん吸い込んで、ただ闇雲に息を吐き続けるだけでは息は長く持ちません。

安定したロングブレスを行うためには、発声と吐く息の量のコントロールが必要です。

ロングブレスが習得できると

  • 安定した歌唱ができるようになる
  • 音程を外さずに歌えて、声量を自由にコントロールできるようになる
  • 曲を魅力的に歌い上げることができる

などうれしい効果がたくさんあります。

「歌がうまくなりたい」「カラオケでうまいと思わせる歌い方をしたい」と思ったら、ロングブレスの習得は必須です。習得のコツをつかめば、自宅でもトレーニングができます。

このあとはロングブレスの具体的な効果を解説します。

ボイトレにおけるロングブレスの効果

ロングブレスができるようになると歌を歌う上でどんな効果があるのでしょうか。具体的に解説していきます。

声量が安定する

歌を歌っていると途中で声が細くなって不安定な音程になったり、かすれてしまったり、伸ばすところで息が続かなくなったり、なんてことありませんか。

ロングブレスができるようになると、声のブレがなくなり不安定さが改善します。

声量をコントロールできるようになる

一定量の息を安定して吐き続けることができると、声量をコントロールできるようになります。

音程のブレがなくなりピッチが安定し、歌がうまく聴こえます。

さらに、声を波打つように揺らして歌う「ビブラート」がうまくできるようになります。

喉を痛めず大きな声量を出せるようになる

カラオケで歌いすぎて喉を痛めてしまったという経験はありませんか。

喉を絞って無理やり声を張り上げると、声がかすれたり音が割れたりするだけでなく声帯を痛めてしまいます。ロングブレスのトレーニングを続けると、喉が鍛えられると同時に横隔膜などお腹の筋肉も鍛えられ、声を張り上げなくても、喉に負担をかけずに大きな声を出せるようになります。

歌の表現力がアップする

1つの曲の中には、長いフレーズがあったり、高音で盛り上げる箇所があったりします。

息のコントロールができるようになると、音の強弱やフレーズの長短などに対して歌唱時の息の配分がスムーズにできるようになり、歌の表現力をアップさせることができます。

特にバラードなど感情豊かな曲の場合、ロングブレスが習得できていないと単調な歌に聴こえてしまいます。歌で抑揚がつけられることで明るさや悲しさなどを表現できるようになります。

ロングブレスの正しいやり方

STEP①姿勢を正して息をゆっくり吸い込む

背筋を伸ばしてリラックスした姿勢で鼻から息をゆっくり吸います。

このときお腹が膨らむのを意識します。

息を深く吸いこむ腹式呼吸をすることで、より多くの息の量を取り込めます。

※吸った時に肩が上がらないようにしましょう

STEP②息を止める

吸った息を止めて数秒間数えます。

STEP③息を吐き出す

なるべく長く息を吐き続けます。

息を吐く時は、お腹を凹ませて腹圧を高めます。上の歯と下の歯をくっつけて舌を押し当て隙間からスーッと吐き出すのがポイントです。ガス管からガスがシューっと漏れているイメージです。息の量を一定にするように意識しましょう。

リラックスしながら①〜③を繰り返します。

一定量の息を安定して吐き出せるようになったら、以下の秒数の目安を参考に練習してみてください。

息の量をわざと弱くして時間を伸ばすのではなく、強めの息の量でできるだけ長く出し続けるのが重要です。強めの息で長く出すには腹圧を高める必要があります。

苦しくなってもブレずに一定量で息を吐き出し続けられるようがんばってみましょう。

ロングブレスの秒数の目安
  • 5〜10秒:一般的なロングブレス。この長さから練習します。
  • 11〜20秒:やや長めのロングブレス。最初はこの長さを目標にしましょう。
  • 21〜30秒:長めのロングブレス。この長さが安定するようになったら次の目標へ。
  • 31〜40秒:さらに長めのロングブレス。次の目標はこの長さに。
  • 41〜50秒:すばらしい長さのロングブレス。 
  • 51〜1分:最終的な目標は1分!

ロングブレスの確認方法

適度な有酸素運動はボイトレ効果あり!

ロングブレスが正しくできているか、確認する方法を2つ紹介します。

ペットボトルを使う

空のペットボトルを用意します。

息を最大限まで吐き出したら、ペットボトルの口をくわえて息を吸い込みます。このときちゃんとできていればペットボトルがベコっとへこみます。

最初からペットボトルを凹ませようと思ってやるのではなく、先に記述した「ロングブレスの正しいやり方」で試してください。ペットボトルを使ったロングブレスは、喉が鍛えられるので、練習に取り入れてみるのもおすすめです。

息の持続時間を測ってみる

「あー」と声を出し、息継ぎをせずにひと息で出し続けられる秒数を測ります。

次に、ロングブレスの練習方法で「スー」と息を出し、その秒数を測ります。

ロングブレスの練習方法の秒数の方が長ければ、正しくできています。

あまり差がない場合は、お腹に息がたくさん取り込めていない、一定量を保つことができていないなどの原因が考えられます。

ロングブレスをマスターするためのコツ

ロングブレスを効率よくマスターするために意識するとよいコツを紹介します。

腹式呼吸で練習する

ロングブレスを練習する際は、必ず腹式呼吸で行います。

なるべく体の力を抜いてリラックスした状態でお腹にためた息を吐き出すことを意識するのがポイントです。

吐く量を一定に保って最後まで吐き切る

途中で息が弱くなったり強くなったりしないように意識して最後まで吐き切ります。

これを繰り返すことで、ロングブレスの感覚が身につきます。

少しずつ秒数を伸ばしてみる

最初のうちは安定した状態で長く息を吐くのはむずかしいと思います。時間の長さよりもブレのない安定した息を一定量吐き続けることを意識するといいでしょう。慣れてきたら少しずつ秒数を伸ばしていきます。

毎日の習慣にする

ロングブレスは道具がいらず、いつでもどこでも気軽にできるトレーニングです。

かしこまってやるよりも、「朝起きたら」「夜寝る前」など習慣付けてコツコツ続けると習得スピードがアップします。

仕事の合間、学校の休み時間など隙間時間にやるのもおすすめです。

ロングブレスの注意

ロングブレスの注意
体に力が入っているとうまくできない

ロングブレスを練習するにあたって基本となるのが、体の力を抜いた状態、リラックした状態で行うことです。しかし、ブレないように息を吐き続けることを意識するとどうしても体に力が入ってしまい、正しいロングブレスができません。

特に、舌や顎、首は無意識に力が入りやすいので、余計な力が入っていないかを意識して練習しましょう。

息を弱くして長くしても意味がない

ロングブレスは、ただ息を長く吐き続けるだけの練習方法ではありません。

吐き出す息を安定した状態で吐き続けることが重要です。秒数を長くすることを意識するあまり、息を弱くしてしまう人がいますが、それではロングブレスは習得できません。

無理は禁物

ロングブレスは、1日や2日で習得できるものではありません。

朝から晩までずっとトレーニングをするよりも、1日10分でもいいので無理せず毎日続ける方が、しっかりと身につきます。やりすぎないのも大切です。

ロングブレスのその他のメリット

ロングブレスのその他のメリット

ロングブレスはボイストレーニングとして有効な方法ですが、ボイトレ以外にも次のようなメリットがあります。

ダイエット

ロングブレスはお腹の筋肉を刺激するため、横隔膜、腹横筋、多裂筋、骨盤底筋といったいわゆるインナーマッスルが鍛えられます。これにより姿勢の改善や代謝アップにつながります。

内臓周りの脂肪を減らしたり、筋肉の温度が上がって痩せやすい体質になったり、とうれしいダイエット効果があります。

ストレス解消

長くゆっくり吐くロングブレスは、自律神経のバランスを整える呼吸法ととても似ています。

そのためロングブレスをすることで、副交感神経が優位になり、心身のストレス解消につながります。

睡眠の質が向上

副交感神経が優位になると、体の緊張が解けてリラックス状態になります。眠りが浅い人は、夜寝る前にロングブレスをやる習慣をつけることで寝つきが良くなり、睡眠の質も向上します。

関連記事

USボーカル教室
ページのトップへ